|
船舶気象通報とは 沿岸海域を航行する船舶の安全を確保するために主な灯台から1670.5kHzで放送されています.船を操縦する人だけでなく,釣りや海水浴などの海のレジャーを楽しんでいるときや台風接近時などに受信すると, 付近の気象情報をリアルタイムに把握することが出来る重要なツールとして活用できます. 船舶気象通報を聞くには 船舶気象通報は一般のラジオよりも高い周波数:1670.5kHz(搬送波周波数:1669kHz,形式H3E)で放送されています.このため,船舶気象通報を聞くにはこの周波数を受信できるラジオor受信機が必要です. 短波ラジオなら,だいたいの機種が受信できます 搬送波が有るのでAMモードでも受信できますが、SSBが受信できる受信機ではSSB(USB)での受信をお勧めします。 なお,送信出力が50wで中波帯ということもあって,ノイズが少ない場所・大きなアンテナという条件がそろわないと受信は難しいです.
放送の長さは1分〜4分程度で,場所によって異なります.
CGIで現在から10分以内に放送を開始する局を抽出
赤太字は現在放送中の局 このページは,海上保安庁 交通部のサイトの情報を元に作成しました. http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/kisyou/ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright© 2002-2009 こびわ このサイトへのリンクはご自由にどうぞ。 ただし、<http://www.kobiwa.net/>にお願いします。 このサイトに関するご意見等はこちらからお願いいたします。 |