|
石榑峠石榑峠の概要![]() 石榑峠は三重県桑名市と滋賀県近江八幡市を結ぶ国道421号線の途上にあり、 かつては近江商人たちが伊勢に抜けるルートとして使用した道と言われています。 今日でも、鈴鹿山脈を自動車で越えられるルートの一つとして石榑峠は大活躍(?)しています。 しかし、風化した花崗岩などの影響で道幅も狭く、通称「最狭区間」では自動車同士の離合が きわめて困難であったりと、一部の酷道マニアには有名&人気のスポットともなっています。 なお、石榑峠のバイパス「石榑峠道路」を建設し、トンネルで滋賀県と三重県を結ぶ計画があるようです。 平成17年度に採択され、平成21年度の開通を目指して調査等が行われているようです。 酷道マニアとしては少し寂しい気がしますが、峠の東西の発展etcを考えれば早期の開通が望まれます。 石榑峠を走る 〜最狭区間入り口まで〜酷道マニアには名高い石榑峠。 学生時代の地質研究の関係で、毎日のように越えていました。 撮影日も三重県側からのアプローチになります。 ![]() 近江八幡まで53km、永源寺まで32kmだそうです。 この看板を見ると、普通に越えられる峠だと思えてしまいますよね。 しかし、この看板は鵜呑みしない方が身のためです。 ![]() 石榑峠に向かう途中、至る所に写真のような、「2トン車以上通行不能」だとか「車幅2m以上通行不能」 というような看板が至る所に設置されています。 ![]() 最狭区間に近づいてきました。2トン車以上を阻むべくおかれたコンクリートブロックが見えてきました。 これを初めて見たときは衝撃的でした(笑) もっと近づいてみると・・・ ![]() 本当に2mの幅でコンクリートブロックがおかれています。 このときの車は、古いコルサ(ハッチバック)だったのですが、それでもぎりぎりに感じます。 2トン車以上は物理的に通れないと思いますが、 3ナンバー車や、ミニバンなどでの通行はかなり困難でしょう。 サンデードライバーがミニバンで突撃して、酷い目に遭っているのを数回目にしたことがあります・・・ |
||||||||||||||||||||||
Copyright© 2002-2009 こびわ このサイトへのリンクはご自由にどうぞ。 ただし、<http://www.kobiwa.net/>にお願いします。 このサイトに関するご意見等はこちらからお願いいたします。 |