|
出発・進入管制
飛行場管制と航空路管制の間にある航空機を管制します
空港によって範囲が異なりますが、一般的に空港から半径100Km以内かつ
高度14,000ft(約4,300m)以下の航空機を管制します。
出発・進入管制をまとめてターミナル・レーダー管制と言うこともあるようです。
出発・進入管制のセクション
アプローチ (略号:APP) |
空港に着陸する航空機を、航空路と空港の間で管制するセクションです。
一番にぎやかで聞き応えが有ると思います。
|
デパーチャー (略号:DEP) |
離陸した航空機を航空路まで管制するセクションです。
進入管制と異なり、あらかじめ定められたコースを飛行するので
通信量は少なめです。
|
レーダー (略号:RDR) |
- APPとRDRを統合したもの。地方の中規模空港などに多い
- APPから分離したもの。フィーダーコントロールとも呼ばれ
APPとTWRの間に入る
|
ターミナル管制で用いられる用語
rader contact
|
レーダーに入りました
主に、DEPの最初で使われます。
|
vector to ○○
|
○○までレーダー誘導します
特定の地名や最終進入経路(final approach coase)などが入ります。
|
desend and maintain ~
climb and maintain ~
|
高度~ftまで降下せよ
高度~ftまで上昇せよ
|
until further advice
|
更なる指示が有るまで。
climb and maintain FL220, until further advice のように使用される。
|
turn left headding 070
|
左旋回して、方位角70度に向かえ
方位角とは、北から時計回りに何度回ったかです
北が360(0)、東が090、南が180、西が270です
|
reduce speed to ○knots
|
速度○knまで減速せよ。
|
traffic B767
10miles a head
|
正面10マイルにボーイング767が居ます。
|
cleared for ILS
runway34 approach
|
34番滑走路(340度の方角を向く)へのILS進入を許可する。
|
contact Tower
on 118.7
|
周波数118.7MHzでタワーと交信せよ。
|
▲一番上へ▲
実際の交信例
NH348, rader contact,
climb and maintain FL180, until further advice.
|
全日空348便、レーダーに入りました
指示が有るまでFL180まで上昇し、維持しなさい。
|
NH348, climb and maintain FL280.
proseed direct to Ohtsu
|
全日空348便、FL280まで上昇し維持しなさい。
大津(VOR)までの直行を許可します。
|
NH348, for vector to final approach course.
fly headding 070, and, desend and maintain 7000.
|
全日空348便、最終進入コースまでレーダー誘導します。
方位角70度へ向かい、7000ftまで降下しなさい。
|
NH348, reduce speed to 190knots, due to traffic.
your No.7
|
NH348便、交通(混雑)のために190ノットまで減速せよ。
貴機は(着陸順序)7番目です。
|
NH348, cleared for ILS runway34 approach.
traffic A340 7miles a head.
Contact tower 118.7.
|
NH348便、34番滑走路へのILS進入を許可します。
エアバスA340が7マイル前方に居ます。
118.7MHzでタワーと交信せよ。
|
▲一番上へ▲
|